有限会社 遠条
2023年06月23日
マーボの空き家改修奮闘記
●車庫付きハウス#9
こんにちは、マーボです。
トイレを工事していこうと思います。
まずは元小便器側の床がない状態で危ないので床を作ります。
元和式側の床に合わせて元小便器側に根太を渡して、その上から合板を貼ります。
元々の根太の上に交差するように根太を配置します。
レベルが合うように、そして水平になるように根太4本の高さをカットしなければいけません。
トイレを工事していこうと思います。
まずは元小便器側の床がない状態で危ないので床を作ります。
元和式側の床に合わせて元小便器側に根太を渡して、その上から合板を貼ります。
元々の根太の上に交差するように根太を配置します。
レベルが合うように、そして水平になるように根太4本の高さをカットしなければいけません。
厄介なのは元々の根太が乾燥して痩せているのか、同じ木でも場所によって太さが違うせいで、上に新たに根太を置くとガタガタしてしまいます。
なんて面倒なんでしょう。
この状態からレベルを合わせて、尚かつ水平を出すって…難しい…
低いところは板を挟んで足したり、妙に高いところは削ってガタつきがないか、そして水平かどうかひたすらチェック。
たった4本の根太を渡すのにすごい時間がかかりました。
次は合板を切って床にします。
古い建物に直角という言葉は存在しません。
寸法を測って切っても角度のズレで合わない事が多いので、段ボールで型紙を作ってその通りに合板を切ります。
後にクッションフロアーを貼る予定なので、多少の隙間は大丈夫です、いくらでも誤魔化せます。気楽なものです。
そうは思いつつ、なるべく隙間のないように切ります。
適当にやっても仕上がりに影響はないと頭ではわかっているのに。
変に完璧主義なので仕事が遅いんですよね〜。
次回もトイレをやっていきます。
関連した記事を読む
- 2023/07/06
- 2023/07/05
- 2023/07/04
- 2023/07/03